テッペンカケタカ?キョッ!キョキョキョ!
元気なホトトギスの鳴き声を盛んに耳にする季節になりました。
おかげさまでAM3時過ぎに目覚める日も^^;
時々、ギョエー!と大声で鳴くサギに、ギョッとさせられつつ
田んぼのそばでは優しい蛍の光がひとつ浮かんでいました^^{これからですね。
6月の西谷から
やまもり山里より⚘
湿地の中では、すくすくとサワギキョウも大きくなってきました☺
太陽の光が差し、うっすら白く見える中をたくさんの小さな虫たちがキラキラとんでいて
池のほうへ足を進めますと「ギョギョッ!」と鳴いて慌てるように?カエルたちが池に次々とびこんでいきます🐸
水面にはピチピチ虫たちがはずんでいました。
 |
アマガエルさん |
 |
シュレーゲルアオガエルさん。隠れているのかな。 |
 |
カナヘビさん!こんにちは! |
 |
初めてみるトンボだ!と思い追いかけたらカワゲラさんでした。 |
 |
ノアザミと。どんな味がするのでしょう・・・
|
 |
穴の前で、ノウサギのうんちかな |
 |
誰の皮? |
 |
シソバタツナミソウ(5月23日撮影)
ここは多く咲いている場所でもあります。
周りの笹も刈って、頭上に生い茂る木々を少し、間伐して適度な光が
入るようにしてお花を待ってやっと会えました。
|
 |
シライトソウ(5月23日) |
 |
そっと寄り添うように・・こんなに大きくなりました☺(5月30日撮影) |
→→→
道の端には他にも
 |
コバノタツナミソウ(6月6日撮影)や
|
 |
ツルアリドオシの花(6月6日撮影)も見頃です☺
|
緊急事態宣言が解除されましたが、予定していた6月の催しも、保育園の子どもたちとの里山体験も、現実の状況から開催するには厳しいと判断をし中止とすることに致しました。
次々変化する生活やリスクに向き合う対応に、先行きはみえなくとも今できることは何か、常に考えるような日々です。
地域の方々の不安要素ともならぬよう移動や接触などの制限に努め、極少人数で、日程を分散、距離をとって、作業を行ってきました。
遊歩道や笹で埋もれる草花周辺の草刈り、危険な枯死木、枯れ枝の除去(ナラ枯れやマツ枯れが多いです)、適度な日の光を入れるべく竹やヒノキ間伐など。柴刈りも。
 |
皮むきをしたヒノキは道づくりや、杭などの材として使用します。 |
今まで足元がぬかるんで歩きにくかった道に
溝を作り、間伐した木々を埋め込んで、土留めをし、固めて、
 |
→→→ |
ほっと安心して、皆さんが自分のペースでここを歩きながら、観察されたり、
遊んだりする姿を思い描きながら こつ・・こつ・・こつ・・・進めてきて
ついに! 完成しました!!
昨年度から計画していた観察ルート。昔、整備された遊歩道へもつながるように
かすかに残る道の跡をたどって、道を塞ぐ雑木や倒木処理を行い、間伐した木々を使って、杭などを作って、力を合わせエイヤ!!作業を進めていきます。
足元にはシライトソウ、シソバタツナミソウがたくさんありました^^
 |
フッ!エイヤ!と力強きかけ声と共に杭を打つ山男まーさん。
|
作業においては、今後は熱中症にも十分気を付けながら(マスク着用においても要注意)引き続き、対策をしながら今できること、準備も含め、おこなっていきたいと思います。
 |
作業の帰り、クルクル絡まっていた蛇に出会いました(';')
交尾中だそうです!
マムシもよく出会います!
お互いきをつけながら過ごしましょね。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ⚘
心の底から安心して過ごせる日々を、外でたくさん息をして過ごせる日々を。
子どもたちが外でのびのび遊べる日々を。大人も疲れが和らぎ自然のなかで安心してリフレッシュできる時を。
やまもり山里さんや、自然は、目に見えない大切なことを静かに力強くいつも教えてくれているように思います。
全てを包み込んでくれるようなあたたかさと共に。
西谷でマスクをしながらかけまわるこどもたちや副代表のマーガピースファーム畑を借りておられる親子や
出会う人々、地域の方々と挨拶をかわすなかで(人との距離の間と、虫や鳥、植物などそばに在る生き物との距離の間で)続く不安な現実とニュースの渦の裏に、ぬくもりや、願い、向き合って生きることの今を、
うまく言葉では表現できないですが、いろいろ感じてやまない今日も。
時鳥が元気に鳴いていました。
 |
西谷の朝日より
|
☼
☂
⚘
|