2025年4月30日水曜日

翌日は恵みの雨みどり

 汗臭くなった帰り道、歩道をオスメスのキジがずっと並んで前を歩いていてほっこりした日。

4月26日の定例作業の日のことです。

道なりにコバノガマズミが開花していて、とても多く目にするようになったと感じます。
ギフチョウが1頭ふわふわり舞っていました。

タベサナエ?トンボハンドブックとにらめっこをしましたけれど、もっと観察しなきゃわたくしにはまだ同定できず。羽がくしゃっとなっていて気になってじっとトンボさんともにらめっこ状態でいました。

さぁてさて作業です!!

今日は、旧田んぼに生えているハンノキの根っこを抜くことに向き合いました。

お父さんたちがいっぱいいてくださるこの日を待っていた作業°˖✧

クワ、スコップ、バチヅルを使って、想像以上に、強く太い根っこに大苦戦で、皆さん泥んこになって本当に大変💦

ロープを使ってやってみました。
お父さんたちが綱引き大会のように真剣に!!


やったー!!!と確か、5株以上は抜いたでしょうか。
午前中いっぱいかかりましたが腰痛が心配です💦日常の仕事に支障をきたしてはなりませんので、残りは、花期が終わった冬にすることにしました。本当にお疲れさまでした💦
根を掘り起こすことで撹乱したこのエリアが、前の旧田んぼのように多様な植物が芽吹くかもしれないと期待します⚘
             
掘り起こしていたらかわいい君たちに出会えました。いや驚かせちゃいましたね

photo by クマさん

サワギキョウ群落の湿地が、ヒノキの枝が垂れさがることで広く日陰になっていたので、枝を落としました。からやんおつかれさまです!お花たちが元気に育ってくれますように。

林内で今日もこつこつ除伐を。
またまた「ヤマザクラがいっぱいですよ!」と聞いて、本当にびっくりです。

多くの湿地で、乾燥が目立ち、上から水が流れるように溝を掘り直しました。

これで水がしみわたること、恵みの雨が降ることを願います。


「やぶれハートできあがり!」とナカさん。ハート池から変化してました^^


午後は竹の除伐をこつこつ進めました。
整備をしている竹林で段取八分さんからササユリの芽がたくさん出ていることをお知らせいただきました!写真の枠におさまり切れないほどあってびっくり!

手を入れ続けることで、毎回植物たちに驚かされてうれしい気持ちでいっぱいにさせてもらって、もう憎くないけれど憎いほど愛おしくなります。


他には、セリ、ミゾソバ、キセルアザミが特に多く生えている湿田エリアにまたまた生えてきている外来種のキショウブを抜いたり、セイタカアワダチソウも元気に生えてきていたのでできる限り抜いたり乾燥した湿地の笹刈りをしたりしました。

あっちでもこっちでもガサガサッ!音がすると、つい腰をおろして探してしまいます^^作業せい!
どこにいますでしょうか



ここの穴からでてきてたぞ







0 件のコメント:

コメントを投稿