2024年11月10日日曜日

ひょうご里山フェスタ2024 プレイベントの火^^


こんにちは
こんばんは

blog、大変ご無沙汰となります。
ごめんなさい。
生きてます。

今年は、わたくしたち西谷里山活用実行委員会やまもり山里の活動地でもある
兵庫県宝塚市北部地域、西谷地区で、ひょうご里山フェスタが開催となり、
西谷小・中学校の里山教室、整備体験の他に大きなお役目がございました。


やまもり山里さんに、たっくさんの人
(スタッフ含めて60人近くおられたと思います。やまもりさんも暮らしている生き物たちびっくりされたでしょうか?)

プレイベント里山林整備体験プログラム開催です!

皆様ようこそ!!初めまして!!



安全指導には、なんと、森林整備の大大大先輩方がきてくださりました!

NPOひょうご森の倶楽部 さん
お太子木こりん さん
渓のサクラを守る会 さん
虫生(むしゅう)川周辺の自然を守る会 さん
ありがとうございます!!

兵庫県森林ボランティア団体連絡協議会永井会長も、
ひょうご里山フェスタを通して地域のために企画をたくさん考えてくださっているユースサポータの学生さんたちも、兵庫県立大大学院緑環境景観マネジメント研究科の先生も参加してくださりました。ありがとうございました!

まずはじめに、ひょうご里山フェスタ2024実行委員会会長、宝塚市産業文化部長の挨拶、西谷出身の方!
続きまして

兵庫県治山課森づくり普及班井上班長が、里山についてお話をしてくださりました。



やまもり山里より段取八分さん、たかっしー、こみっちが安全作業レクチャーを。



みんなで準備体操をして、いざ現地へ向かいました。

里山大学で、講座をお聞きしたときのあの感動の学びがまた°˖✧◝
(お世話になっております北摂里山博物館運営協議会の大嶋さんも見に来てくださりました。ありがとうございます!)

人間、森の命を支えているお話し。

常緑樹を全て伐採するのではなく、鳥たちの住みやすい環境の配慮、愛らしいお花を愛でられるお山の景観など整備の様々な考えも学びながら、
選木した木々を伐採し、片付けを体験しました。
          
光が入ったらまた芽吹く。
森林ボランティアのおみやげは・・・
新しいいのち、鳥や植物、生き物たちとの出会いだよ      はい°˖✧
          
長く人の手が入っていなかった鬱蒼としていた場に皆さんが整備をしてくださったおかげで

光が入るようになりました。

ありがとうございました。おつかれさまでした!



整備を終えたら、お昼ご飯の時間です!!


3つのかまどで、皆さんで協力して火を起こしてご飯を炊きました。

はじめちょろちょろ、なかパッパ、あかご泣いても蓋とるな~♪

新米はもちろん、西谷産!
かまどは
ブロックはマルタツさん(大原野地区)
鉄板は呉屋鉄工さん(長谷地区)

ぜーんぶ西谷産です^^


竹のコーナーではからやんと、竹のコップやお皿を作ってみたり
そう、お太子木こりんの松岡さんの竹の笛の演奏も素敵でした。

西谷地域に移住をされて循環した暮らしを実践されている成隆さん。薪割りコーナーもわいわい。
宝塚市農の魅力創造課の方も°˖✧◝


ごはん
炊けましたよー!


あちらこちらから「おいしー°˖✧」の声が!
農家さんに
終了後、皆様の声をお伝えしました。
食べてくださる方のおいしいの言葉が何より、
生産者の喜び、励みでございます(涙)


煙の出るところでサンマもあったか~
^^いいですね

皆さんお腹いっぱい食べられましたか


午後は、西谷在住のブリティッシュクラフト、イジットリーさんレクチャーコーナー
原始的な火起こしを体験しました。


何度も何度も挑戦!



文明の力を感じながら
          
                  火がついた瞬間
          
喜びと、
人間が生きるために必要としてきた火について

体験を通していろいろなことを感じさせられました。


里山からいただいた燃料


循環した暮らし、里山を守りたい・・・






最後はおひとりおひとりの感想をお聞きしました。
全てのことばがやまもり山里で活動してきたわたくしたちにとって喜びともなりました。

兵庫県森林ボランティア団体連絡協議会永井会長の心あたたかな挨拶に
感激と

そして少しばかりわたくしも挨拶をして

終了となりました。

やまもり山里にきてくださった皆様との短い時間でしたが、
ご一緒に過ごした全ての時間が尊く、
感謝の気持ちでいっぱいです。

よければ、今度はゆっくりやまもり山里にも遊びにいらしてくださいね。

西谷地域のいいところもわかちあいたいです。




皆さんと整備しました場所へ行きました。

°˖✧°˖✧
°˖✧◝°˖✧

明るいお山になりました。


本当にありがとうございました。


またお会いできるとうれしいです。
















































 


0 件のコメント:

コメントを投稿