曇り空で作業にはちょうどよいなと思いましたが湿度が高く、要注意の夏の作業です
^^💦
目の前には°˖✧°˖✧
アキノタムラソウのお花畑が一面にひろがっていました。そのなかにオトギリソウも
ヨモギ仙人と湿地作業。実は、雨続きで、湿地リーダー不在時には、危険木や枯れ枝処理などに手をとられていて、1か月以上がたっていました。
湿地はやはり手で刈るのが大事だと、秋以降の作業時間を踏まえて、湿地周辺の草刈りをしました。
その湿地のなかでサワギキョウの花が3~4本咲きだしていました。


サワヒヨドリの花も
ヤマトミクリがミゾソバに占領されて、泥沼に足をとられながらも、長靴の中もどろんこ洪水でミゾソバを除去して今日は、なんとかここまで完了しました!
↓ また続きは次回

オミナエシに注意しながら
草刈りをしてすっきり、歩けるようになりました。
![]() |
入口の枯れたコナラの大きな木.
行く度に、枯れ枝が落ちているのでなんとかしたいです。
↓
観察路整備の場所では、道の両側の手入れを行いました。
↓
段取八分さんから池の周囲は地形に注意して急激な変化にならないよう、少しずつ整備を進めるご指導をいただきながらおこなっていきます!
昔の道と、残る空間を生かして、
雑木を少しずつ整理していきますと、ここから池が眺められるような空間ができました。
キラキラ輝く羽も色も美しい
何があったの? 木に顔をうずめるようにして白く固まっていた・・・
菌にやられているって。。。後からききました・・・
顔は=^_^=ねこ。 体はシャクトリムシの動きのかたにも出会いました!
〇〇🐈ガ?この方は8月1日に出会いました |
帰るときにふと目が合った葉っぱたちから
そんなふうに言われたような気がしました^^⚘
次回の定例作業は22日です☼またよろしくおねがいします!
0 件のコメント:
コメントを投稿