サワギキョウ群落が見頃だったお写真です。(9月14日撮影)
全体の見頃は、9月8日~といった状況でした。
9月14日の定例作業では、長年西谷にお住まいで引越しをされてからも、北摂で観察会や、希少な植物や木を守る活動をされている方にお会いしました。目の前に咲きひろがるサワギキョウ群落を見ながら、数千年のちに芽吹いた植物や、芽が出るまでの経過の感動的なお話をお聞きし、サワギキョウらが咲き始める前はどうだったかお尋ねされました。ナカさんが子どもの頃遊んでいたときは65年以上前くらい、サワギキョウは生えておらず田んぼだった。兵庫県が都市計画のため購入し、計画が流れて耕作放棄地になって、ナカさんや前代表あきちゃんが2015年足を踏み入れた際は笹まみれでハンノキが生えていたお話しでした。地域の方からはこの土地を開墾された方でお話を伺える方はもういないと思うと聞いております。何年眠って芽吹いたかは特定できませんが、改めてこの地で生きていた植物たちだとしたら、その種の存在を思うと、かけがえのないことで、鳥や昆虫が種を運んだこともありえるかもしれませんが、今では、こうして人間たちの心を癒してくれる草花たちに感謝いっぱいの気持ちになりました。
前にサワギキョウの背の高さが気になって背比べをしたままだったので測ってみました。
179.5センチかな。
耳元でブーっと羽音がなってちらりと見るとハナバチ(コマルハナバチ?)さんが蜜を吸っている所でした。
ヒョウモンチョウ2羽はサワヒヨドリの密を吸っていたかと思うと、おにごっこのように飛び回っていました。求愛中なのですね?すごい速さで追いかけています。
まん丸おめめのかわいいセセリさん(チャバネセセリ?イチモンジセセリ?わたくしは同定できず)も蜜を吸っていました。
作業はまず!モミジの木に木が生い茂って暗くなっていたので、周辺の木々を除伐をしました。(芽が出てきたのを発見してからずっと気を付けて草刈をしてくれてありがとうございました)
モミジ周りのソヨゴ、ウラジロガシを伐採しました。
お片付けをして
モミジと、ホウノキの間が通り抜けられるようになりました。
前回の続きで、旧田の草刈を進めました。
photoby段取八分さん カエルくん
竹の伐採もこつこつ。
昨年からツルリンドウの群生が急激に減ってしまい、寂しかったけれど、ぽつぽつと開花しているものに出会えました。
竹林で真っ先に目を奪われたキノコ
マントカラカサタケではとお聞きしました。
下のひらひらのスカートのような部分に触れると、ワンタンの皮にそっくりでした。カサは、シフォンケーキのような感触、おいしそうなケーキに見えてきました。
ひらひらの部分はツバと言うのですね。
最後になりましたが、この日道具小屋にもマダニを発見し、作業中も段取八分さんのそばで発見されました。虫よけスプレーは入念に、マダニ対策もしっかり行って作業を行っています!作業終了後は必ず全身を払ってマダニがついていないか確認して帰るように気を付けます!山歩きをされる方は、長袖、長ズボン、足を覆う靴をお履きの上、肌の露出は控えて草むらや藪の中に入ることもお控えくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿