ササユリたちが6月6日頃から咲き始めていました。
蕾の色が不思議なものが2株ありました。
開花するのか気にかけて見たいと思います。
6日にはトウゴクシソバタツナミが咲き終わりを迎えていましたが今度はコバノタツナミソウが見頃になっていました。昨年にはみられなかった遊歩道沿いにもコバノタツナミソウたちが長く咲き広がっていて足元を見ながらとても癒されました。
8日。入口のササユリも開花致しました。
1株に4輪
3輪咲きは2株
大きなササユリはひときわお山で目立ちますね。
折れていたササユリ。支える棒を作ってくださったどなた様かへ
ありがとうございます
やまもり山里に来てくださる方のあたたかさに心があたたかくなりました
ジャコウアゲハの幼虫たちも
ガシガシ
食べる食べる
体もどんどん大きくなって
うれしい限りです
こちらの湿地では、
はい、やっとお会いすることができました。
小さくてかわいい、ハッチョウトンボのきみが
いてもおかしくない環境であると言われていたのですが、昨年里山いきもの研究所の方が見つけてくださったのが初。
生き物たちがここが安心と感じてくれたならこんなにうれしいことはないのであります。
ね。
カメラを向けると目を閉じちゃった。
ごはん食べれてる?
今年は7個モリアオガエルさんたちが出産をされたようです°˖✧
人間たちは、何をしているかといいますとはい!作業です!
枯れた木の処理をして
ひたすら遊歩道の草刈も進めました
元気に巻き付いている蔓をひたすら除去し、枯れ枝などの片付けも
遊歩道から見る作業後の景色↑
お山の手入れから、そのひとが伝わるといいますか。
美しいなぁ、うれしいなぁ(偉そうにすみません、いつも感謝しています本当におつかれさまです><)
ササユリ周辺が笹だらけだったので、笹そっくりのササユリの葉と見極めて💦剪定ばさみで草刈もしました。
昨年13株発見されたエリア。今年は7株の開花を確認しました。
発芽してから花をつけるまでに7年程かかるそうです!
やまもり山里でトカゲの研究をしてくれている大学院生のyanagi さんから、 ここは、他のところにも見られる生き物たちがいるのだけれど、1種類1種類の個体数が多いことが特徴だとお聞きしました。お山に手を入れ続けてきたことで、いろんな草花や生き物たちに出会えるようになって、出会う度にうれしくて、そのことが喜びの一つでもありました。植物においても以前から数の多さを言っていただいておりました。草花も自分たちの居場所を考えて、みんなすみわけをしていて、やまもり山里で暮らすことを選んでみんながここに存在していると考えますと・・・
どんな気持ちでいるのかを聞いてみたいです。会話がしたいです。
それではまた🐸
0 件のコメント:
コメントを投稿