2024年6月30日日曜日

お山にあーめがふりました~♪(byあめふりくまのこ)




おはようございます!
6月22日(土曜日)は定例作業の日でした。
雨の予報を見ると14時!みんな今日も1日よろしくお願いいたしまーす!
まずは体操から^^

 こまめに水分補給をとることも忘れずに


ソヨゴやネザサがたくさんのエリア。新しく整備をスタートしました。

剪定バサミで笹をひたすらカット

          
人の手が入っていないエリアは、うっそうとしてとても暗いです。。。
 
ひろがる竹も次々と除伐して、みんなで片付けました。
小学6年生になったYくんも一緒にノコギリで竹や枯れ枝を切って片付けたり、笹を刈ったり、大人のそばで一緒に活動しています。お父さんが竹を切っている姿をじっと見つめて、置かれた竹に腰かけると「冷たくてきもちいい~」と休憩していましたね^^

整備後のエリアは明るくなり、お日様の光も入るようになりました。


汗だくになったお昼は、お惣菜やさんなどをされているそらまめさんのお弁当をいただきました~♪おいしくてしあわせ。

身体にしみこんでいく感覚があっていつも食べるとほっとするんです。(西谷地区、大原野にある喫茶山里さんで里山食堂をオープンされています♪毎月第4土曜日7月8月は休みです。)

午後の竹伐倒作業もがんばるぞー!!!

果てしない竹の除伐作業は続くのであります。


湿地では青々とした緑に薄い桃色のチゴザサの花たちがひろがっていました。

いくつもの湿地のなかで湿生植物たちがそれぞれすみわけて暮らしているのですね。
ひとつひとつの場所の特性も知りたいです。

             
6月に入ってお山を歩いていると樹液の甘ーい香りを感じます。
今日はお山に入るとすぐのところで、亡くなったクワガタさんと食べているアリたちに出会いました。
 


アリマウマノスズクサにジャコウアゲハの幼虫たちの姿は見られなかったですが、実を2つ確認しました。


ササユリの記録も記させてください。前回のblogの続きで失礼致します。

6月13日には、不思議な蕾の色をしていたササユリはきれいに花開いておりました。

6月20日には、 5輪咲きのササユリ確認。ササユリ開花のピーク時期で一番最後の方に咲いていた方です。      



梅雨に入り、蒸し暑い日々が続きますが、身体も心も元気でありますように。



2024年6月10日月曜日

6月の出会い



ササユリたちが6月6日頃から咲き始めていました。

蕾の色が不思議なものが2株ありました。
開花するのか気にかけて見たいと思います。

6日にはトウゴクシソバタツナミが咲き終わりを迎えていましたが今度はコバノタツナミソウが見頃になっていました。昨年にはみられなかった遊歩道沿いにもコバノタツナミソウたちが長く咲き広がっていて足元を見ながらとても癒されました。

8日。入口のササユリも開花致しました。
1株に4輪
3輪咲きは2株
大きなササユリはひときわお山で目立ちますね。




折れていたササユリ。支える棒を作ってくださったどなた様かへ
ありがとうございます
やまもり山里に来てくださる方のあたたかさに心があたたかくなりました



今年は一段とアリマウマノスズクサの花が開花してくれました

ジャコウアゲハの幼虫たちも
ガシガシ
食べる食べる
体もどんどん大きくなって
うれしい限りです

こちらの湿地では、



はい、やっとお会いすることができました。
小さくてかわいい、ハッチョウトンボのきみが
いてもおかしくない環境であると言われていたのですが、昨年里山いきもの研究所の方が見つけてくださったのが初。
生き物たちがここが安心と感じてくれたならこんなにうれしいことはないのであります。


ね。
カメラを向けると目を閉じちゃった。


ごはん食べれてる?

今年は7個モリアオガエルさんたちが出産をされたようです°˖✧

人間たちは、何をしているかといいますとはい!作業です!



枯れた木の処理をして
ひたすら遊歩道の草刈も進めました

元気に巻き付いている蔓をひたすら除去し、枯れ枝などの片付けも

遊歩道から見る作業後の景色↑
お山の手入れから、そのひとが伝わるといいますか。
美しいなぁ、うれしいなぁ(偉そうにすみません、いつも感謝しています本当におつかれさまです><)


ササユリ周辺が笹だらけだったので、笹そっくりのササユリの葉と見極めて💦剪定ばさみで草刈もしました。
昨年13株発見されたエリア。今年は7株の開花を確認しました。
発芽してから花をつけるまでに7年程かかるそうです!
やまもり山里でトカゲの研究をしてくれている大学院生のyanagi さんから、 ここは、他のところにも見られる生き物たちがいるのだけれど、1種類1種類の個体数が多いことが特徴だとお聞きしました。お山に手を入れ続けてきたことで、いろんな草花や生き物たちに出会えるようになって、出会う度にうれしくて、そのことが喜びの一つでもありました。植物においても以前から数の多さを言っていただいておりました。
草花も自分たちの居場所を考えて、みんなすみわけをしていて、やまもり山里で暮らすことを選んでみんながここに存在していると考えますと・・・
どんな気持ちでいるのかを聞いてみたいです。会話がしたいです。


この日はタンナサワフタギ

ツルアリドオシの花たちもひときわ愛らしくそっと咲いておりました。

セトウチサンショウウオの子ども達が卵から出て育っているのも見守っていきたいです

ずっと人間たちの話を聞いているようにそばで見ていた?トノサマガエルでした。

それではまた🐸









































































































 

2024年6月3日月曜日

5月25日定例作業の日のことです




こんにちは

シライトソウも大きくなりましたね


いくつものササユリがつぼみをつけはじめてきました


広場もあっという間に草ボーボー


湿地周辺も、安心して歩けますように草刈三昧でございます


トウゴクシソバタツナミといつもチゴユリがたくさんのエリアが笹ボーボーに(ごめんなさーい💦)
お花たちの顔が見えるように


どなたかが一部刈ってくださっていました。なんと、やま先生かな、どなた様か、
ありがとうございました。うれしいです。

そばの道沿いにはトウゴクでなはないシソバタツナミソウ?がたくさん足元に咲いていていました
他にはニガナロードの道も。





果てしない竹林の整備は続きます。こつこつこつ竹を伐採してきたことで、こうして人間も安心して入れるようになりましたし、適度な光が入るようになってきました。

竹林エリアはいくつかありますが、竹の伐採もこれからもこつこつこつ続けています。
パパたちおつかれさまです!!



外来種のキショウブも昨年抜いたものを置いていたら復活しておられて!
素晴らしき繁殖力でもあります。みんなでえんやこらこつこつこつ


すっきり°˖✧お疲れ様でーす!!

      


ひとつふたつ
ツルアリドオシの花もみっけ




ヤマトミクリの花もそろそろ咲くものがでてきました


ガンピの花もちらちらと
                             


サワギキョウたちもすくすく



6月の定例作業日は、8日、12日、22日となります。
ササユリたちもきっと咲いている頃ですね^^



           

               最後にお忘れ物のお知らせです

指人形のようなウサギが広場に落ちていました。お預かりしておきますので、心あたりのある方はご連絡ください(mail→yamamorisanri@gmail.com)