お山はすいこまれそうな輝きに彩られていました
湿地の中も夕暮れのように染まっています
日の差す湿地の周りをアキアカネたちがキラキラ輝くようにとんでいました。
昨年から手を入れてくださっていた場に足を踏み入れると
足元は落葉樹の実生たちの紅葉の道になっていました°˖✧
【11月6日定例作業の日】
今日は新規2名様が作業に参加してくださるうれしい日♪
今日もこつこつ。遊歩道にかかる危険な枯死木を伐倒処理しました
竹の伐採も
湿地の溝周りの草刈りも
すっきり°˖✧
↑
前回溝を修繕したことで小川のようになっていた道が乾いて元通りになりました
今日はその先の道の修繕です。排水溝をつくるために溝を掘っていたら
パイプを発見!!
排水管の高さがあっていなくて流れがとまっていました
中のつまりもきれいにとりのぞいて
先人も同じところに排水溝を工事していたとは。驚いたなぁって(*^-^*)
同じパイプも使えてまーさんもにっこり
よいしょよいしょ
水が無事流れるようになりました°˖✧◝
今後も工事は続きます
コバノミツバツツジの剪定、つる切り、ツゲ、ソヨゴなど常緑樹を伐採していきます
お山の手入れをしているその先は
前が見えないくら荒れています。こつこつこつ、いきますね、やまもりさん。
ここも昨年から手入れしてくださっていた場所
クロモジやタカノツメ、燃えるように真っ赤なモミジの実生がでていて
またコナラと思われる実生が一列になって均等に?間隔をあけて育っているのを発見して
たくさんの落ちたどんぐりからこうしてここまで大きくなって・・・
整備をすすめる手元で感じる命
次世代につなげましょう
段取八分さんの言葉にまた感動でした°˖✧
お山もきっとよろこんでくださっていますよね
昔、ここで湧き水を飲んでいたんだよとお話しするナカさん。

石をどけて昔はもっとここに水が溜まっていたとつぶやきながら
ナカさんの記憶と新たなアイデアで

サワガニが次々慌てて逃げていきました
皆さんと周りの草を刈り、倒木などを片付けて
「ハート?」「あ💦そこはさわらないで。」全てはアートのナカさんの頭の設計図と仙人のつっこみかけあいがたのしくてつい微笑んでしまいました。
完成°˖✧
ハート池第二弾ではなく
名は 山のしずく(仮)
ちょこっと再現?昔昔西谷の皆さんはどうしていた のでしょう、もっと知りたいなぁ
翌日見た子どもたちは「ハート温泉!」と言っていました(^・^)
歩いているとたくさんのツルリンドウの赤い実が目につきます。
アサマリンドウ?

エゾリンドウ
あちらこちらでリンドウたちが愛らしく咲いています❁
分類はまだ図鑑をもって確認できていません_(._.)_
種類は間違っていたようです^^💦全部リンドウだよと教わりました
ミヤマウズラの株も元気です!
10月17日は里家族⚘ののはな森のようちえん親子組、23日は武庫川がっこう、
24日はシェアリングネイチャー宝塚の会、26日はやまぼうし保育園分園、
11月9日にははなみずき保育園の方々も遊びにきてくださりました❁
そして西谷認定こども園の子どもたちも☆彡
うれしいなぁです。
次回の定例作業は11月20日となります。
お山でもみんな冬支度ですね(^・^)